最新! ▼当サイトで登録が多い通信費節約、通信制限に対応するなら!
【1位】 BroadWiMAX 【14ヶ月連続人気トップ!】 通信制限や通信費が高いなら。ネットを格安料金に抑えたいなら!
【2位】 GMOとくとく BB WiMAX 【人気急上昇中!キャッシュバックに期待するなら!】
【3位】 NEXT mobile 【ソフトバンクユーザーなら】
高速で快適なインターネット接続をすることができるWiMAX。その通信の重要な部分を担っているのが、全国に点在する基地局と呼ばれる装置です。基地局の持つ役割や特徴について知ることで、WiMAXをより快適に利用できるようになるでしょう。基地局とはそもそも何なのか、WiMAXの通信に置いてどのような役割を果たしているのか、基地局はどこにあるのかなど、WiMAXの基地局に関する基本的な事項をまとめました。
目次
WiMAX基地局とは?
まず、そもそもWiMAX基地局とはどのようなものなのでしょうか。
通信機器と通信を行う装置
基地局とは、その名の通り「通信の基地となる局」のことで、スマートフォンや携帯電話などの通信機器と直接通信を行う装置のことを指します。WiMAXを利用した通信において、基地局はなくてはならない重要な役割を持っているのです。
基地局を持っているのはWiMAXだけではなく、大手通信会社をはじめとした様々な通信会社がそれぞれ基地局を持っており、それぞれの企業が契約している通信機器との情報の送受信をそれぞれの企業の基地局が行っています。
そのため、通信会社によって電波が届く範囲が異なることがあります。
ある会社の携帯電話では通信できないのに、別の会社のスマートフォンでは普通にインターネットに接続できた、というような現象はこうしたことが原因となっているのです。
日本各地の数万ヶ所に設置
基地局は各種通信会社が設置しているため、全ての基地局を合わせるとその数はとても膨大になります。ですが、WiMAX単体でも、基地局は全国数万ヶ所に設置されています。
2017年2月28日の次点で、WiMAXの基地局の数が全国で3万局を突破しました。その後も基地局の設置工事は行われており、基地局の数も増え続けています。
WiMAXの基地局設置ペースは他のサービスと比べて早く、それだけWiMAXの通信の快適さが向上されているということになります。
街中の至る所に設置されている
基地局というと、言葉のイメージからタワー状の建物などを思い浮かべるかもしれません。ですが、WiMAXの基地局は携帯電話の基地局と比べてサイズが小さいため、町中の施設などに設置されている場合がほとんどです。
特に、一つの基地局に接続できる端末の数や端末との距離などに限りがあるため、人口が多い都市部や繁華街では、多くの基地局が必要とされます。
そういった地域では、例えば高いビルの屋上や、地下鉄のホームの上、電柱など、街中のあらゆる場所に設置されています。
WiMAX基地局の距離・速度について
WiMAXの基地局が通信することができるエリアはどれくらいの大きさなのか、基地局との距離がどのように通信速度に影響してくるのかについて解説します。
基地局の距離と通信速度は比例
通信機器と基地局の間の距離と、その通信機器の通信速度は比例関係にあります。つまり、距離が近いほど通信速度は上がり、逆に距離が遠くなると通信速度は落ちていきます。
近くに基地局があると速度が速く安定
WiMAXを利用する際、近くにWiMAXの基地局が存在すると、速くて安定したインターネット接続が可能になります。そのため、屋外でWiMAXを利用する際には、基地局のそばで利用した方が通信は高速になります。
ただし、基地局との距離が近くても、端末との間にビルなどの障害物があると、通信速度が遅くなってしまいます。また、その基地局を利用している機器が多い場合も、基地局の処理能力が原因で速度が遅くなることがあります。
通信機器の利用者が多い都心部では、それだけ基地局の数も多くなっているので、通信速度が改善しない場合は他の基地局を探しに行くのが良いでしょう。
近くに基地局がないと速度は遅く不安定
近くに基地局が存在しない場合、インターネットへの接続は不安定になり、動作も遅くなります。
場合によっては、インターネットへの接続自体が不可能となる場合もあるので、特に地方でWiMAXを利用する場合は、付近に基地局があるかを確認しておくのが良いでしょう。
基地局のカバー範囲は都市部で750mエリアで設置
基地局のカバーできるエリアは、ルーターの種類や基地局の設置場所によっても変わってきます。ルーターには、持ち運んで使うことができるモバイルルーターと、自宅などで利用する据え置き型のルーターの2種類が存在します。
一般的に、据え置き型の方がモバイルルーターと比べて大きく、電波を受信しやすいため、より遠くの基地局との通信が可能となっています。モバイルルーターの規格上の通信可能距離は1km〜3kmほどですが、据え置き型の場合では2km〜10kmほどと、2倍から3倍以上の範囲で通信が可能です。
また、人口密度の高い都市部や繁華街などでは、人口に比例して通信機器の数も増えるため、確実にデータの送受信ができるように750m四方のエリアごとに基地局が設置されています。
WiMAX基地局はどこにあるの?
WiMAX基地局との距離が近いほど通信が快適になるということは、町中で基地局を見つけ出すことができれば、快適な通信ができる可能性も上がるはずです。では、どのようにしてWiMAX基地局を探せば良いのでしょうか。
探索気分で歩いて探してみよう
町中に設置されている基地局の場合、歩きながら見つけることができます。モバイルルーターを利用されている方は、町の中に隠されているWiMAXの基地局を、探索気分で探してみるのも良いでしょう。
ゲーム気分で探すことで町歩きが楽しくなる上に、通信速度が速くなり快適なインターネットが楽しめるということで、まさに一石二鳥な探し方といえるでしょう。
ビルの屋上などに設置されていることが多い
WiMAXの基地局は、例えばビルの屋上など、障害物が少なく電波を受信しやすいような場所にあることが多いです。障害物が少ないということは、つまり探す際にも見つけやすいということです。
「WiMAX 基地局」で画像検索をすると、いろいろな種類のWiMAXのアンテナの画像が出てきます。これらの画像を頼りにすると、ビル屋上などに設置されている基地局のアンテナを見分けやすくなります。
アンテナに「UQ」のマークがあればOK
ビルや建物に設置されている基地局のアンテナを見つけたとしても、それがWiMAXの物なのか、他の通信会社の物なのかを判別する必要があります。判別する際に重要なのが、基地局のアンテナなどについているマークです。
WiMAXの基地局の場合、サービスを提供しているUQコミュニケーションズを示す「UQ」のマークが、アンテナなどに記載されています。このマークがあるかどうかで、WiMAXの基地局かどうかを見分けることができるのです。
手っ取り早くインターネットで検索
WiMAXの基地局はビルの屋上などに設置されていると書きましたが、地域によっては建物内部の天井裏や駅構内の屋根部分など、外からは見つけにくい場所に基地局が設置されている場合もあります。
そんな場合には、インターネットを使って基地局の位置を検索すると、詳しい基地局の場所を知ることができます。
2019年3月現在、WiMAXを提供しているUQコミュニケーションズは、基地局の設置場所を公式に発表していません。ですが、WiMAXのサービス対象エリアのマップは公開しているので、基地局のカバー範囲と照らし合わせることで、ある程度の基地局の場所の見当を付ける事は可能です。
また、非公式ではありますが、有志の方々によってWiMAX基地局の情報が集められており、基地局の場所をまとめたwebサイトも作られています。基地局探しに時間をかけたくないという方や、長距離を移動しながら探すのは大変だという方に向いている方法です。
販売店で直接聞く
主に自宅でWiMAXを利用するという方の場合、販売店でWiMAXを契約する際に直接聞いてみるというのも一つの手です。ただし、販売店側には基地局の詳しい場所を教えてはいけないというルールがあるようで、具体的な場所を聞くことはできません。
ですが、自宅やWiMAXを利用する場所から見て、どの方向に基地局があるか、という情報は教えてもらうことが可能です。販売店から基地局の方角の情報を得ることで、自分が使っている基地局がどの当たりにあるのかが分かりやすくなるでしょう。
徒歩での探索やネットでの検索と合わせることで、より正確な基地局の設置場所を探ることもできるようになります。
最新! ▼当サイトで登録が多い通信費節約、通信制限に対応するなら!
【1位】 BroadWiMAX 【14ヶ月連続人気トップ!】 通信制限や通信費が高いなら。ネットを格安料金に抑えたいなら!
【2位】 GMOとくとく BB WiMAX 【人気急上昇中!キャッシュバックに期待するなら!】
【3位】 NEXT mobile 【ソフトバンクユーザーなら】